« 消える原稿 | トップページ | 「半分こ」したお好み焼き »

2022年5月18日 (水)

苦い苦いコーヒー

僕は広島に住んでいた祖母の苦い思い出を、今でも忘れることができません。

その思い出は、胃を悪くしていた祖母が好きだったコーヒーを飲ませないように孫として注意していたことです。「ばあちゃん、コーヒーは体に悪いから飲まないで」と言ったとき、祖母は「少しぐらいならええんよ」と苦笑いしながら飲んでいました。僕はまだ幼くその言葉にも力はなく、子どもが覚える原初的な感情であろう「ずるいこと」を祖母はしていると感じたのです。"本当はダメなのにコッソリとずるいことをしている”と。祖母には「ダメ」としか言えない子どもでした。

当時(1980年前後)、まだ胃炎や胃潰瘍を内視鏡で日常検査することは少なく、医者の診察かバリウム検査をしていた頃でしょう。まだ食べ物で胃が悪くなると、医者も患者も誰もが信じていたときです。医者は患者の生活に相当な力で介入し「ああしなさい」「こうしなさい」「これはしてはならぬ」と、威圧的に患者に接し、そして患者の生活を変えて健康にしていくというのが、普通でした。祖母は医者から「コーヒーは胃を悪くします。飲んではダメ」と言われていたのです。

祖母は胃炎、胃潰瘍がヘリコバクター感染症であるという事実を知らないまま、天国に行ってしまいました。僕は墓参りに行く度に、あの日の苦いやり取りを思い出します。世の中は少しずつ良くなって、新しいことが分かってきます。そして自らの過去のいじらしささえも、愚かな苦味とともに、僕の心に何かを残しました。幼かった僕はやがて医者になりました。

今も現場ではその時点での最善を断定的に語る医者たちは、患者に晴れやかな顔でエビデンスを語り続けています。しかし、そのエビデンスが更新されないまま、思い込んだ最善を語り続ける医者もまた多くいるのです。その一人にならないよう、全方位の学びを続けることは必要です。

“厳密に言うと、「卵を極まれにしか食べない人と、毎日2個以上食べる人の血清総コレステロール濃度はあまり変わらなかった」ということが、日本人を対象にした研究で分かったのです[1,2]”。 

卵と疾患の関連でも、この25年間の間に研究は続き、あらゆるエビデンスが集積され、今は、卵は「よい」「わるい」の線引きだけではなく、どういう人にどういう影響があるのか、どの程度食べて良いのか分かってきました。僕が医者になった頃「卵を控えなさい」「高コレステロール血症に関する本を読んでみましょう」と同じことを助言していました。ただ血液検査の値が良くなれば、それで終わり。本当はより良い生活、健康な状態を維持するのが目的なのに、ただ診察後との検査の値を目標にすることしか頭にはありませんでした。

僕も医者としての成長とともにその時代の最善を断定的に語ると同時に、「まあ、ほどほどに」というのが良いのか、「まあ、知らんけど」と不確実に謙虚になるのがいいのか、長く医者を続けていると分からなくなってきました。

昨日診察した患者にこう言いました。「先週はこう言いましたが、やっぱり撤回します。今日はこうした方が良いです」と治療の方向転換を明るく爽やかに伝えました。そうです。僕はその日の最善が次の日もしかしたら、5分後にも悪手になる事を想像して「直ぐに撤回して、そして今日の最善を臆せず、恥ずかしがらず差し出す」ようになろうとある時から決意しました。そう「ブレブレ」で「ころころ」変わる、5分前の自分は他人。そう思ってから幼いときの苦い思い出を乗り越えることができそうです。

”いつも患者への戒めは新しい研究で更新され、過去の恥になること”、そして”楽しむことはずるいこと”、そんな風に思う幼い苦さこそが、僕が捨てるべき苦さだと今は思うのです。今から苦いコーヒーを飲みます。祖母の分も。胃に沁み込むコーヒーは僕らの毎日を少しだけ楽しくしてくれます。もっと祖母の毎日を一緒に楽しめば良かった。

1) 70歳からは超シンプル調理で「栄養がとれる」食事に変える 塩野崎淳子、すばる舎、p45、2022

2) 日本食品科学工学会誌「卵と健康 : コレスロール問題を中心に」2019年、66巻、9号、362-367、菅野道廣 [https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/66/9/66_362/_pdf]

|

« 消える原稿 | トップページ | 「半分こ」したお好み焼き »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。