« グリーフケアとしてのクリスマスコンサート | トップページ | 患者は、以前の医師を覚えているのか? 医者離れ患者離れ 前編 »

2017年2月28日 (火)

超・開業力 在宅医療・クリニック経営の新常識と新城式

金原出版のウエブサイトで連載していた、在宅医療、開業、チーム医療の実践に関する記事が書籍にまとまりました。
2月22日発売です。
どうか皆様もご一読いただき、何か心に残る言葉を見つけていただけたら嬉しいです。本の中では、私の今まで生きてきた中で出会った言葉、その言葉から何を実践してきたかをお伝えしています。
帯は扇情的なメッセージですが、いろんな職種の方と敬意を抱きながら、連携するにはどうしたらよいのかをきちんと書いてあります。
20170228_120049
【この本を手に取ってくださった皆様へ――著者より】
この本では、緩和ケアと在宅医療を行う医院の「開業」について、詳しく書かれています。
しかし、この本の内容はそのような開業のノウハウだけにとどまらず、在宅医療のノウハウやコツ、また治療やケアの工夫についても多くのページを割いています。
ですから、主にこの本を読んでいただきたいと思う方々は、
1) これから自分自身の医院を開業したい医師
2) 今すでに開業していて、これから在宅医療を始めたい医師
3) 今すでに病院や医院で在宅医療を行っているが、さらに工夫したい医師
です。しかし、この本には、
4) 在宅医療に関心がある看護師
5) 今すでに在宅医療を行っているが、さらに工夫したい訪問看護師
6) 医師との連携に難しさを感じている看護師
そして、
7) これから在宅医療を始めたい薬剤師
8) 今すでに在宅医療、訪問薬剤管理指導を行っているが、さらに工夫したい薬剤師
さらには、
9) 医療、介護関係の開業を考えるすべての方々
10) 介護に携わるケアマネジャー
11) 医院開業のコンサルティングに関わる方々
にも有益な情報が多く含まれています。
できるだけ平易な言葉で、ふんだんに写真を用いて皆様の心に届くように書かれていますので、どうぞ、この先も読み進めてください。
そこで開業や在宅医療の楽しさを発見していただけたら、とても嬉しく思います。

|

« グリーフケアとしてのクリスマスコンサート | トップページ | 患者は、以前の医師を覚えているのか? 医者離れ患者離れ 前編 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超・開業力 在宅医療・クリニック経営の新常識と新城式:

« グリーフケアとしてのクリスマスコンサート | トップページ | 患者は、以前の医師を覚えているのか? 医者離れ患者離れ 前編 »