一回性のケア

ある男性の患者が日曜日の昼間に亡くなりました。私も丁度仕事に来ていたので、そのしばらく前からホスピスの中にいました。その方のことをよく知っていた看護師が丁度勤務が重なり臨終の瞬間に立ち会ったのです。心ある経験豊かな看護師でした。そしていつも冷静で適確な動きをする優秀な方でした。亡くなったあとに私は相談を受けたのです。「実は今日この方の入浴を手伝う約束をしていたのです。ずっと入浴できておらず、今日こそはと約束し、この方もとても心待ちにしていたのです。亡くなってしまいましたけど、今から入浴(ベッドバスと言って寝たままで入れるお風呂がありました)させてもよいだろうか」という相談でした。
私はとても感動し、亡くなった方へも生きていたときと同じようにケアすることが、残された家族そして、残される看護師にとっても良いケアになる確信を得ました。死しても本人との約束を果たしたいという看護師の心に、私はとても共感できました。私は「入浴させてもよいではないか」と答えました。
幾ら私が許可したとしても、病院という組織の中で働く看護師だけでは、特別な対処について決断できないことから、その日日直(臨時の当番)をしている普段はホスピスで働いていない看護師長に、「亡くなった患者を入浴しケアすること」の許可を求めるために相談に行きました。すると、この様な答えが返ってきました。
「入浴のケアは、患者のために行うことであって、亡くなった方は既に患者ではない。よって、入浴はならぬ。もしも今後同じようなことが起こったらどうするのか。生きている人の合間に、亡くなった人の入浴を今後もするのか」という答えでした。
なるほど、真っ当な意見です。
とかく病院というのは公平で、かつ規律が求められます。当然のことだと思います。しかし、私自身の心の中ではもやもやとしたものが残り、今もずっと残っています。ホスピスを離れて4年以上が経ち、やっと最近になってこのもやもやの核心が分かってきました。
まず、臨終の立ち会いの話でも書いたように、病院の「こうでなくてはならない」という枠の存在があることです。この枠の窮屈さも、独立し開業した一因になっていることは確かです。いちいち自分が決めたことにもの申され、潰されることに嫌気がさしてしまいました。そう、私はかの患者を入浴させたかったのです。「看護師長に言わずに、ホスピスの判断でやっていまおう」という、現場の看護師達の胆力、もしくは「私は聞かなかったことにしておくわ」という看護師長の粋な計らいを期待していました。そして、残された家族(遺族)と看護師がきちんとその方のケア、いや供養をし、ホスピスの病棟を去って欲しかったと今でも思っているのです。
次に、一番高度なケアとは、その人に一回限りしか通用しないケアだということが分かってきたからです。
知識と技術のある医療者ほど、目の前の人のためにもっとも相応しい治療とケアを選び実行することができるのです。例え技術や知識が未熟であっても、誰にでもすることを同じように目の前の患者のために実行する事(再現すること)は大して高度なことではありません。ミスなく標準的な事をするというのは、プロの仕事ではありません。
かつての看護師長に「もしも今後同じようなことが起こったらどうするのか」と問われれば、「この人にしかできないケアは、この人にしかしません。次の人の事は今考える必要はありません」と答えるでしょう。なぜなら、この人に対するケアはたった一回限りしか通用しないケアなのですから。
本当のプロはたった一回、たった一人のための治療やケアを創造できる人です。
私は、病院の枠から出ようと、日夜新しい治療とケアの可能性を探っています。そしてようやく最近になって、過去の思い出を乗り越えて自分が探していたものが見つかりました。
この一回性のケアの価値を理解できたとき、これがかつての自分の探していたものだったのだと確信できたのです。まだ未消化の思い出はたくさんあります。その一つ一つをほどいていくことで、さらに新しい可能性、発想に触れたいと今なお渇望しているのです。
一回性 = 一回起こっただけで、再び起こることはないということ。(大辞林 第三版)
追記
「一回性のケア」については、「ともにある 1―神田橋條治 由布院・緩和ケアの集い」の中で
神田橋 條治 先生の発言にヒントを得ています。
(引用) ケースバイケースという言葉は、言いわけの言葉であってはいけない。ケースバイケースにできていたかどうかを問うようになると、技術はさらに向上する。技術が向上するというのはそういうことです。一番優れた技術とは、一回こっきりで二度と使われない技術です。
(引用) ケースバイケースという言葉は、言いわけの言葉であってはいけない。ケースバイケースにできていたかどうかを問うようになると、技術はさらに向上する。技術が向上するというのはそういうことです。一番優れた技術とは、一回こっきりで二度と使われない技術です。