終末期医療と緩和ケアの今 「あなたの治療は終わりました」後編
結季さんも同じように、手術を受け、抗がん剤の治療をされたが、それでも癌が再発し次の治療がない状況となった。癌が小さくなる、消滅する治療はなくても、病気を抱えた患者である以上何らかの治療は必要なはずなのだ。癌以外の病気について考えてみると、脳卒中で麻痺のある患者は、元通りの体に戻ることは出来なくても、不自由な体で生きていくためのリハビリや生活の援助が必要だ。糖尿病の患者は、毎日の生活に支障がなくても、糖尿病のない体に戻ることは出来ない。だから、将来糖尿病で体のあちこちが破壊される前に、糖尿病の病勢を抑え込む長い長い治療が必要だ。つまり、医者は「治らない病気」を日々扱っているのだ。それにも関わらず、癌だけは「治らない癌」になった途端、治療を打ち切ることがいつの間にかまかり通っている。その事のおかしさに患者を受け取る側のホスピスでずっと憤っていた。
ならば、自分がもっと患者に早く関わることで、患者がそれまで治療を受けていた医者から見捨てられたと感じないようなやり方が出来るのではないかと考え、ホスピス病棟で働く合間に、別の病棟の患者を診察するようになった。そして、患者の癌の治療がうまくいかなくなった時期から、自分にいきなりバトンタッチするのではなく、治療をする医者と自分が連携しその役割の比重を徐々に変えていくことで、よりよい治療が出来ないかと模索した。きっとこの方法ならうまくいくと思いやり始めてみたものの、実際には結季さんのように「いくら先生がそういっても、私はホスピス病棟には行きたくありません」と答える患者も多くいた。
やはりホスピスは「死」を連想させるのだ。いくら「ホスピス」と呼ぶのをやめて、「緩和ケア病棟」と看板を変えても同じ事だ。「あの病棟へ行ったらおしまいだ」「あの病棟から医者が診察に来たらもう死ぬということだ」と忌み嫌われていた。
ある日の診察で結季さんは、「これからどうやって生きていったらいいのかしら。もう家にも帰れない今の体で」と淋しそうに話した。私は、4人部屋の病室の結季さんのベッドサイドで、小さな丸椅子に座り話を聞いた。そして、改まった表情で「あなたにとって今一番必要な治療は、緩和ケアだと僕は確信しています。家に帰れないのなら、この先ずっと生きていく事を僕と、僕と一緒に働いている看護師で支え続けます。決して途中で治療を投げ出したりはしません」と話した。結季さんは、しばらく考え込んでいたが、「先生がそこまでおっしゃるのなら、私は先生に賭けてみようと思います」と、ホスピスに移ることを決断した。
どこのホスピスのホームページもパンフレットも、まるで「死」や「過酷な現実」を覆い隠すかのように明るい写真を掲載し、設備の充実をうたい、「自分らしく生きていくために」とポエムを添える。しかし、最終的に患者、家族がホスピスに入院する決断をするのは、設備やイメージ、理念を重視してのことではない。「自分の事を真剣に考えてくれる」「自分宛のメッセージを贈ってくれる」医者や看護師、医療者の言葉だけなのだ。医師自身が大切にしている患者に対してホスピスへの入院を勧めることが、自分との別れを意味するものであっても、医者はただひたすらに患者を思い「あなたを思えばこそ、これが一番の道だ」と患者の目を見て話してほしいと、私は思っている。
私はホスピスで数々の患者や家族の無念を聞き続けて、最も憂いているのは、医者と患者が単なる病気を治療する側とされる側という無機質な関係に留まってしまい、人間同士の信頼関係がなくなっていることだ。医者は時間がなくなったのではない、忙しくなったわけでもないと私は思っている。医者は患者という「人」に対する関心と愛情を失ってしまったのだ。関心と愛情を取り戻す方法を、自分の身の周りとそして社会におこるあらゆる現場で、探し続けている。
(登場する患者はフィクションです)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)