今どきの在宅医療5 自分を助けてくれる特別な患者さん
先日、地元の勉強会に参加しました。そこでは、自分が以前働いていたホスピスで対応に苦労した患者さんが取り上げられ、元上司が時間経過と共に色んなエピソードを紹介していました。気難しく、言葉が鋭い患者さんとどうやって時間を過ごしてきたのかを説明し、その内容に会の参加者からは様々な意見が交わされました。僕は、退職後とはいえ元の職場の発表ですから、身内ということで意見ははさまず、発言を遠慮していましたが、ある思いつきが心に残りました。そして時間と共に、言葉となりましたので書いておこうと思います。
その思いつきとは「自分を助けてくれる特別な患者さん」の事です。
僕は10年働いたホスピスを辞めて今は、開業の準備をしながら二つの診療所で働かせてもらっています。今までのキャリアをいかせる仕事ですし以前から知った方々との仕事ですが、最初は緊張し、在宅医療という不慣れなフィールドで自分がぎくしゃくし、緊張していることを実感していました。それでも知らない間に2ヶ月が過ぎると、どちらの診療所のスタッフの方々とも息が合ってきて、徐々に緊張が解けてきました。そのきっかけになったのは、やはり患者さんなんです。患者さんの診療と対話は、自分のフィールドや職場が変わっても、何も変わっていない大切な何かを教えてくれます。周りの景色が変わっても医師は医師、患者は患者。言葉を交わして、その患者さんだけのことを考えてメッセージを贈ると、患者さんは応えてくれます。こうして、医師と患者を超えて、すこしずつ、僕とあなたの関係になっていくと、自分の緊張や気負いは徐々に消えて、自分のできることをひたすらに捧げることができる関係になれます。
初めての患者さん宅へ往診に行くときには、もらっている紹介状や、看護師さんからの情報があるとはいえ、緊張で身が固くなります。どんな状況なんだろうか、自分がうまく対応できるだろうかと、研修医の時に感じたあの緊張と同じ種類の緊張を今でも感じるのです。それでも実際に会って、言葉を交わし、その風景に自分もおさまると、知らないうちに体は動き、頭は考え、表情は和み、口はメッセージを贈ることができるようになります。こうして、結局自分のパフォーマンスが上がる時には、患者さんに助けられているということが分かるのです。「患者さんから力をもらう」と人はよく言いますが、力をもらうと言うよりも、特別な患者さんとの出会いは自分の気負った力を抜いてくれるそんな風に僕は思います。
先ほどの勉強会の話に戻ります。その気難しく、言葉が鋭い患者さんの応対をしていた一人の看護師さんは、毎日苦労しながら知恵を絞り、長い時間かけて熟成したケアの一つ一つを説明していました。結局患者さんのケアを通じて、その看護師さんと患者さんの心はつながっていき、大きな信頼を生み出したことを実感させる、説得力のある発表でした。でも僕は、自分の今を振り返りながら別のことを考えていました。それは、発表していた看護師さんが、この気難しい、言葉が鋭い患者さんに助けられて、ついにホスピスのチームのフルメンバーになったいうことです。この看護師さんは、まだホスピスにいらして時間が浅く、僕が一緒に働いていた頃は、どこかに緊張があり、自信に満ちあふれているというよりも、(本当はちゃんとできるのに、どうしてぎくしゃくしてしまうんだろう)と、今の自分が感じている気負った力を感じました。
誰でも新しい職場に加わると、その職場のルールや連日のやりとりのリズムがつかめずに、毎日とても疲れます。自分は本当はもっとできていたはずなのにと自信をなくしたり、反対に「以前の職場ではこうでした!」とついムキになったり、とにかく毎日緊張が続きます。新しい職場は、すでにゲームが行われているスタジアムに突然ある日立たされるようなものです。突然、パスが飛んできたり、突然、大きな声で自分に合図が来ます。でも、そのスタジアムのゲームのルールが分からなければ、とりあえず緊張しながら、それまでに培った何かしらのパフォーマンスで、その場をしのぐしかありません。失敗したり、成功したりしながら、徐々にそこでのルールを理解していきます。あるチームのスター選手が、移籍である日から別のスタジアムで、新しいチームに加わった時、借りてきた猫のようにそれまでのよいパフォーマンスができなくなるはずです。
スポーツなら毎日チームで練習を積み重ねる間に徐々にお互いのリズムもつかめ、時間と共に解決されていくことでしょう。しかし、医療の現場では時間と共に解決されるというよりも、ある時自分を新しい職場(チーム)の一員(フルメンバー)に導いてくれる、「特別な患者さん」に出会うのです。徐々にルールを体得すると言うよりも、たった一人の特別な患者さんの登場で急にすっと視界が開けてそこでのルールと振る舞いが分かるようになるのです。この勉強会で、看護師さんの自信に満ちあふれた声を聞きながらそんなことを考えてました。そして自分にとっても、在宅医療の新しい同僚と自分を結びつけた、心に強烈な印象を残した患者さんが思い浮かびました。
そんな特別な患者さんは、気難しく、言葉が鋭い方かもしれません。また柔和で穏やかな方かもしれません。ある日急に出会うそんな特別な患者さんに、自分は何度助けられてきたんだろうと深い感謝の気持ちが心にわき上がってくると同時に、きっとあの勉強会に参加した一人一人にそんな特別な患者さんがいるんだろうと想像すると、大きな世界の広がりを感じて、一人で感激してしまいました。
どんな世界の方々にも、そんな特別な一人と出会うことがあるのではないでしょうか。
スポーツの世界なら、特別の試合。会社員なら、特別のクライアント、製造業なら、特別な共同作業、セールスマンなら、特別な顧客、そして医療職なら、特別な患者さん。そんな特別な一人との出会いは、予期せず準備せず出会いは突然です。そしていつも好印象の方とは限りません。意外なところから、急に自分の世界に登場します。そう考えると何だかわくわくしますね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)